
セミナーアーカイブ
保健技療学会(及び美養研究会)で行われたセミナーや講習会、イベントなどの動画アーカイブページです。
動画をご覧になるにはそれぞれ設定されたパスワードが必要になります。
※アーカイブ動画の公開期間は3ヶ月間となります。
【スキルアップセミナー】
メーカーが教える!排毒強化抗酸化食品「ベラーム21」
深掘りセミナー②自律神経編
日時:令和7年4月15日(火)13:00~14:30
講 師/川瀬祐介(株式会社東洋発酵 営業部)
【プロフィール】
愛知県出身。大学にて栄養学や食品学を学ぶ。 現在は東洋発酵に所属し、健康食品や化粧品の開発に従事。内外の美容、健康の課題解決には「発酵食品で」。
<資格>・管理栄養士・健康食品管理士・化粧品成分検定1級・日本化粧品検定1級
講 師/武井秀章(株式会社美養 営業部)
【プロフィール】
株式会社美養で28年にわたり健康食品・化粧品の販売と共に製品研究・開発に携わる。
伝統医療や食養、ビタミン・ミネラルサプリメントの製造等についての多くの指導者より指導を受け、ジャパニーズアーユルヴェーダ「美養法」の理論構築や使用する資材の開発・研究にも携わる。
化粧品製造販売業の品質管理・製造管理の責任者を務め、高品質で安全性の高い、日本人の体質に合ったOEM化粧品・サプリメントの製品づくりを行っている。
主 催/株式会社美養 協力/株式会社東洋発酵
公開中
【スキルアップセミナー】
『月のリズムでダイエット』
~内臓を若返らせる食生活の知恵~
日時:令和7年3月28日(金)13:00~14:30
講 師/岡部 賢二 講師(フード&メディカルコンサルタント)
内 容/東洋医学・陰陽五行やマクロビオティックで、長年ダイエット指導を行っている経験をもとに心と体の関係についてお話していただきます。
私たちの身体のバイオリズムは「月のリズム」と関係しています。
月は女性の生理や出産、皮膚のターンオーバーとも共鳴し、月を意識した生活を心掛けることで身体のリズムが整っていきます。
内臓に溜まった毒素の排泄法など、新月や満月の過ごし方を伝授!
健康・美容に役立つ「月のリズム」の活用術について学んでみませんか?
公開中
【スキルアップセミナー】
『グラフ勉強会 ~花粉症・アレルギー』
日時:令和7年2月19日(水)12:30~13:00
講 師/川崎 裕紀子 講師(NPO法人国際保健技療学会 美養研究会 講師)
内 容/
美養法は、他にはない確固たる“技術力”があります。
私たちの身体は昔と比べ食生活や環境の変化により、体質は陰性化・弱体化しています。
現在、他に類似したケアも出ており、単なるリラクゼーションだけでは、お客様のニーズに十分お応えすることが
できなくなっています。
そこに必要なのは『カウンセリング力』ではないでしょうか?
40年以上の実際のお客様の経絡体質グラフデータから編み出された独自のカウンセリングについて、今の時期に関連したポイントを学びます。
公開中
【スキルアップセミナー】
『メーカーが教える!
排毒強化抗酸化食品「ベラーム21」深掘りセミナー』
日時:令和7年1月21日(火)12:30~13:00
講 師/川瀬祐介(株式会社東洋発酵 営業部)
【プロフィール】
愛知県出身。大学にて栄養学や食品学を学ぶ。 現在は東洋発酵に所属し、健康食品や化粧品の開発に従事。内外の美容、健康の課題解決には「発酵食品で」。
<資格>・管理栄養士・健康食品管理士・化粧品成分検定1級・日本化粧品検定1級
講 師/武井秀章(株式会社美養 営業部)
【プロフィール】
株式会社美養で28年にわたり健康食品・化粧品の販売と共に製品研究・開発に携わる。
伝統医療や食養、ビタミン・ミネラルサプリメントの製造等についての多くの指導者より指導を受け、ジャパニーズアーユルヴェーダ「美養法」の理論構築や使用する資材の開発・研究にも携わる。
化粧品製造販売業の品質管理・製造管理の責任者を務め、高品質で安全性の高い、日本人の体質に合ったOEM化粧品・サプリメントの製品づくりを行っている。
内 容/
ベラーム21は美養法における排毒の働きをサポートし体質改善ができる体づくりを応援するために開発されました。
当時活性酸素対策として貴重だった「米ぬか大豆発酵抽出エキス(GMT-SOD)」にいち早く着目し、特に女性や代謝の力の弱い子供やアトピー等のアレルギー体質の方の体質改善のために「腸」に着目して開発されました。
松本先生・幡井先生によるアーユルヴェーダの研究からもオイル使用によるデメリット(体内でのオイルの酸化)を解消し「パンチャカルマ(デトックス=排毒)」を促すために生まれたのがベラーム21です。
今回はその製品のメーカーである東洋発酵の担当者から、数ある抗酸化(SOD様)食品とベラーム21が決定的に異なる点やエビデンスなどを解説していただきます。
【内容】※一部内容は変更になる可能性があります。
●活性酸素についての復習
●原料解説「ベラーム21に使用している特別素材とエビデンス」
●過酸化脂質と腸・子宮のお話
主 催/株式会社美養 協力/株式会社東洋発酵
公開中
【美研オンラインセミナー】
「ミネラルって何だろう?」~体に絶対必要なミネラルの基本と上手な摂り方~
日時:令和6年11月19日(火)12:30~14:00
講師:武井 秀章(たけいひであき)
【講師プロフィール】
株式会社美養で28年にわたり健康食品・化粧品の販売と共に製品研究・開発に携わる。
伝統医療や食養、ビタミン・ミネラルサプリメントの製造等についての多くの指導者より指導を受け、ジャパニーズアーユルヴェーダ「美養法」の理論構築や使用する資材の開発・研究にも携わる。
化粧品製造販売業の品質管理・製造管理の責任者を務め、高品質で安全性の高い、日本人の体質に合ったOEM化粧品・サプリメントの製品づくりを行っている。
内容/
私達の体に欠かせない要素として、糖質・たんぱく質・脂質の3大栄養素の他、ビタミンと共に欠かせない栄養素としてあげられるのが「ミネラル」。
生きていくうえで欠かせない物質でありながら、いまいちよくわからないのがミネラルの働きです。
カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、鉄、銅、亜鉛、セレニウムなどなど
世の中に一杯発信されているミネラルに関する情報の中から、
〇そもそもミネラルって何?
〇どんなことに役立っているの?
〇どんな時に失われてしまうの?
などをわかりやすくお話しします。
またミネラルは非常に吸収率が悪いことも知られています。その吸収率を効果的に上げる方法や食事からちゃんと摂るための工夫、また摂取したミネラルがちゃんと体に使えるようにするための工夫を解説します。
一般的な栄養学的な考え方とは違う、食養や民間療法、サプリメント製造のノウハウをベースにした、美養法ならではの経験と関連したセミナーです。
聞いたその日のケアの食事指導からお役に立てる内容となっております。

※公開終了
自然妊娠のためのオンラインセミナー「女性の病気と不妊~根本原因と改善法~」
自然妊娠のためのオンラインセミナー「女性の病気と不妊~根本原因と改善法~」
日時:令和6年10月31日(木)13:00~14:30
講師:舞床和洋(まいとこかずひろ)先生(産婦人科医師・医学博士)
【講師プロフィール】
NPO法人国際保健技療学会 顧問
産婦人科医師・医学博士
山口大大学医学部卒業
東京慈恵会医科大学の医局を経て、産科を中心に経験を積む。
患者様一人ひとり丁寧に対応することをモットーとし、
薬に依存しない医療を目指しています。
音楽とギターをこよなく愛する、ソフトな語り口な先生です。
内容/
日本はいま世界で一番の不妊大国といわれています。また若年層からご年配者まで婦人科系の悩みは尽きません。
食生活・生活習慣・四季の気候など欧米とは異なる日本独自の環境と、冷え体質と言われる日本人女性の身体について、現役産婦人科医である講師が、現在の婦人科の現状や医療の現場の状況、最新の健康情報等も踏まえて、女性の「困った」の根本原因や改善方法・対策を教えます。
現在、不妊や婦人科系のトラブルでお悩みの方、思春期のご家族がいらっしゃる方はもちろん、若々しくありたい!きれいでいたい!といった思いをお持ちの方にもぜひお聞きいただきたいセミナーです。
セミナー内容
・人生にとってホルモンが大切
・ホルモン強化で若返り
・自律神経深堀りセミナー(9/24セミナーと合わせて聞こう) など
☆ご自分の周りでお悩みの方がいらっしゃいましたらぜひお声がけください。☆

※公開終了
【美研セミナー】
『すべてわかる!「自律神 経」』ーセラピスト必見!最新情報から実践方法まで―
『すべてわかる!「自律神経」』ーセラピスト必見!最新情報から実践方法まで―
日時/9月24日(火)12:30~14:00
講師/川崎裕紀子講師(医科担当)
内容/
”自律神経”は自分でコントロールできない神経と思っていますが、実は自分で制御できる神経ということが最新の医学でわかってきました。
神経は血管(動脈・静脈)やリンパ管と同じく、生まれつきの細さがあるので、太くすることはできません。
自律神経を太くすることはできませんが、”鍛える”ことはできるのです。
「自律神経失調症状」というのは、実は基礎代謝が低い・エネルギー代謝障害です。
(cf.経絡測定グラフでBグラフ、7番以降がBグラフなど)
交感神経=興奮・ストレス・悪い
副交感神経=リラックス・善
と勘違いしている方が多いのですが、副交感神経が過剰に刺激されると慢性炎症が加速し、自己免疫疾患・関節炎(イタイイタイ)・喘息などが発症します。
呼吸数・消化・エネルギー代謝・体温、すべてがちょっとした事を変えるだけで、体に変化が起きてきます。
今までとまったく違う、自律神経の真実をグラフに基づき、分かりやすく説明します。
※公開終了
【JSLAS資格者限定】
Dr.チャトリの「薬草オイル学」
2024.6.21
スリランカでアーユルヴェーダ医師及びセラピスト養成の講師として活躍するDr.チャトリによる伝統的なアーユルヴェーダのオイルや薬草に関する「薬草オイル学」セミナーと、化粧品製造に詳しい日本人講師が解説する「オイル」についての深掘りセミナーです。
日時:2024年6月21日(金)19:00~21:00
第一部 Dr.チャトリの「薬草オイル学」
スリランカでアーユルヴェーダドクターとしても活躍するDr.チャトリによる、アーユルヴェーダの古典に基づくアーユルヴェーダの薬草オイル学。アーユルヴェーダに用いられるナーラヤナ等のオイルに使用される代表的な薬草の知識や、薬草オイルの薬効・作用などについて学びます。
Dr.チャトリも堪能な日本語で解説してくれますが、通訳として日本人の通訳もついてくれるので微妙なニュアンスの違いも正確に訳して解説してくれます。質疑の時間には皆さんの質問にDr.チャトリが丁寧にお答えします。
講師:Chathuri Mihirani (Dr.チャトリ)
コロンボ大学伝統医学部(アーユルヴェーダ学科)を主席クラスで卒業。
国費でのインド研修や臨床経験などを経て、2016 年より現職。
ストレス・不眠・肥満など「現代病」への治療を得意としており、
日本を含む外国人に対する診察数は数千人を超えている。
2019 年、ケラニア大学大学院カーヤチャキッサ(内科学)専攻を修了。
日本語能力試験2級。
第二部 日本人の体質に合ったオイルについて~オイルに関する深掘りセミナー~
伝統的な薬草オイルの薬効や使い方を学んだあとは、化粧品の製造業に携わる技術者から「オイル」そのものについて、普段聞けない様なお話をお届けします。日本でも古くから油は使われてきましたが、その用途は「照明」用。肌に塗布したり食用に使われるようになってからの歴史はまだ浅く、日本人の体質に合った使い方や対策・経験がまだまだ十分とは言えません。「オイル」のプラス面・マイナス面、様々なオイルの製造方法やその違いからくる特長の違い、オイルを使用していく上での考え方につながる深掘り情報をお伝えします。
解説:武井秀章
株式会社美養で28年にわたり健康食品・化粧品の販売と共に製品研究・開発に携わる。
伝統医療や食養、ビタミン・ミネラルサプリメントの製造等についての多くの指導者より
指導を受け、ジャパニーズアーユルヴェーダ「美養法」の理論構築や使用する資材の開発・
研究にも携わる。化粧品製造販売業の品質管理・製造管理の責任者を務め、高品質で安全性
の高い、日本人の体質に合ったOEM化粧品・サプリメントの製品づくりを行っている。
今回はアーユルヴェーダ等に使用されるケア用のオイルの製法や特性、オイルの体に与える影響、製法による違い等を解説します。


※公開終了
『健康と美容の秘訣は腸』ーセラピスト講師による実例を踏まえて―
2024.5.28
『健康と美容の秘訣は腸』ーセラピスト講師による実例を踏まえて―
日時/令和6年5月28日(火)12:30~14:00
第一部 講師/村田由香(セラピスト講師 歴24年)
美容法セラピスト24年目、シエルドマリマクシマムサロン運営21年。
小児アトピー性皮膚炎、喘息、様々なアレルギー体質で、生後3か月から15歳までステロイド治療するも
治癒せず、体質改善を目的に美容法と出会う。食事療法、排毒ケアで症状が劇的に改善される。
ケアを受ける側からセラピストになり、自身とお客様の喜びのためにサロン運営を続けている。
小学2年生児の母
内容)●日本人の腸はなぜ長い
●”むくみ腸”は【腎経】or【肝経】?
●腸ケアの実際と体験例
第二部 講師/川崎裕紀子(美養法セラピスト・講師 医科担当 一般社団法人美養研究会 理事)
内容)●なぜいつもあなたのグラフはBグラフ?
●肩凝りは本当はどこからきているの?
●今流行りの(流行っているかな?)豆乳・ソイプロテインはどうなの~?
●関節炎も鼻炎も慢性の炎症は実は副交感神経!?
●体のコントロールセンターは実はどこ?
実際のお客様の実体験を交えて解説していただきます。
気温差が激しいこの季節に参考になる内容になっています。
※公開終了
国際保健技療学会オンラインセミナー
心と体の関係~暮らしに活かす陰陽五行~
2024..4.20
東洋医学の考え方の一つである陰陽五行。
日本人の生活の中にも非常になじみのある陰陽五行ですが、身近なことなのに意外とよく知られていません。
正食やマクロビの達人でもある講師が、一般的に書籍などで説明されている陰陽五行ではなく、実際の生活の知恵としての陰陽五行をわかりやすく解説します。
ちょうどセミナーの開催された2024年4月20日は「春の土用」。土用の丑の日はわりと知られていますが、土用って何なのでしょう。土用も含めて、私たちの身体と陰陽五行はどう関係あるの?
私たちの生活とも密接に関係する「暦」や「四季」、経絡の話と食材・食事について、楽しく、わかりやすく解説します。
日時:2024年4月20日(土)13:00~14:30
〇 東洋思想の基本は“流れる”
〇 四相の変化性(陰陽五行と体の傾向)
〇 土用(胃経・脾経)からひもとく体のしくみ
〇 食の中心を定めよう
〇 プチ断食のススメ
講師:岡部賢二(おかべけんじ)
プロフィール:
ムスビの会主催。大学在学中に渡米し、肥満の多さに驚いて「アメリカ社会とダイエット食品」をテーマに研究。
日本の伝統食が最高のダイエット食品と気づいた後、正食と出会う。
講演や健康指導、プチ断食セミナーやマクロビオティックセミナーを全国各地で開催。
正食協会理事。
著書に「マワリテメクル小宇宙~暮らしに活かす陰陽五行~」(ムスビの会)「ぐずる子、さわぐ子は食事で変わる!」(廣済堂出版)「からだのニオイは食事で消す: 体臭は内臓からの注意信号」(河出書房新社) など多数
※公開終了

美養研究会フォローアップセミナー
冷えと免疫
2024.2.20
美研オンラインセミナー『冷えと免疫』(美研会員フォローアップセミナー)
”冷えは万病の元”。体温が0.5度下がるだけで、免疫力は30%下がるといわれています。
今回のセミナーでは、冷えの原因からその改善策まで、具体的にお伝えいたします。
日時:2024年2月20日(火)12:30~14:00
内容:
〇 ”冷え性”とは?
〇 冷えの原因と影響
〇 冷えと免疫力
講師:宇山真里子(美養法・JSLAS認定講師)
〇本日のセミナーのまとめ
講師:川崎裕紀子(美養法セラピスト・講師 医科担当 一般社団法人美養研究会 理事)
”冷え”において、医科担当として当日のセミナーの内容を踏まえてポイント解説します。
講師:宇山真里子
美養法セラピスト・美養法認定講師・JSLAS認定講師
≪セミナーまとめ≫
解説:川崎裕紀子(美養法セラピスト・美養法認定講師)
一般社団法人美養研究会
≪補足説明≫
「免疫サポートアイテム オリーブの葉」
解説:武井秀章(株式会社美養営業部、健康管理士)
ジャパニーズアーユルヴェーダ美養法の考え方に基づく、体質改善に役立つ製品の販売や開発に長年携わる。統合医療や保健技療、東洋医学等の観点から、身体の機能に役立つ製品をピックアップ。今回は免疫の働きをサポートするアイテムについて解説します。
※公開終了
美養研究会フォローアップセミナー
耳の経絡と脳内の関係
~脳・ホルモンを整える耳の経絡ケアの理論と実践~
2023.9.12
耳の周辺には脳や自律神経に影響する経絡が通っています。
その経絡の流れを正しく理解し、適切な技術でケアすることで、ストレス過多で影響を受けている脳に対する脳内リラクゼーション効果や、ホルモンバランスをつかさどる脳下垂体・松果体の働きの正常化、自律神経の安定など、現代人にとって誰もが求める結果を実現できます。
中国医学やアーユルヴェーダをもとに、40年以上かけて蓄積・検証されたノウハウをわかりやすく解説します。
また、経絡では耳と同じグループになるのが「腎」。中国医学では腎を治療すると耳の病気が改善するとされていることからも、その関係性がわかります。
その「腎」の活性化にはミネラルが必須です。体にとっての重要性はわかるものの、いまいちどうしたら上手に摂取できるのか、また活用できるのか?そんなミネラルを上手に摂取でき、腎の働きをサポートするフルボ酸水溶液(気源)について解説します。
≪第1部≫「耳の経絡と脳内の関係」
講師:川崎裕紀子
美養法セラピスト・講師 医科担当
一般社団法人美養研究会 理事
医科担当として日夜体質改善のサポートや意識改革に取り組む川崎講師が、最新の体の機能研究情報も交えながら耳の経絡や脳・ホルモンとの関係について解説します。
補足解説:舞床 和洋
産婦人科医師 医学博士
薬に頼らない医療を目指す産婦人科医師。
幅広い分野の研究を欠かさない舞床医師が最新の知見も交えて解説します。
講師 山口育代
美養法セラピスト・講師
一般社団法人美養研究会 会長
美養法セラピストとして経絡リンパドレナージュの実践を行っています。より結果のでる技術をわかりやすく解説します。
※公開終了
≪第2部≫
「腎をサポートするミネラル含有フルボ酸清涼飲料≪気源≫について」
解説:武井秀章(株式会社美養営業部、健康管理士)
ジャパニーズアーユルヴェーダ美養法の考え方に基づく、体質改善に役立つ製品の販売や開発に長年携わる。統合医療や保健技療、東洋医学等の観点から、身体の機能に役立つ製品をピックアップ。今回は腎の働きをサポートするアイテムについて解説します。
【自然妊娠をしたい方にオススメ!】
医学博士が語る「妊活の決め手は脳と卵巣」
2023.7.13

妊活のためには、受胎できる”体づくり”が欠かせません。
まずは、血液の質=食事を見直しましょう 。
そして、脳と卵巣を整え、ホルモンバランスを改善することが必要です。
また、妊娠までには卵胞発育が正しく行われている必要があります。
そのためにご家庭でできることを具体的にお伝えします。
講師:舞床 和洋
医学博士
東條ウィメンズホスピタル 産科婦人科医師
※公開終了
講師:川崎 裕紀子
ホリスティック美養セラピスト・講師・医科担当
【美養研究会・オンラインセミナー】
2023.6.27
(第一部)高麗人参によるダイエット・美肌における有効な理由と症例
講師:中島 弘
(高麗人参食品産業、AT研究所)
日本で唯一の「高麗人参抽出ニンジンサポニン」を扱うニンジンサポニンマスター。
本場韓国でも6年かけて育成される採れたての最高級「6年根高麗人参(根、葉、茎、実すべて使用)」から、品質が劣化しないうちに抽出した「高麗ニンジンサポニン(ジンセノサイド)」を取り扱える専門家です。
これから薄着の時期を迎えるようになり、気になってくるのは「ダイエット」。
ダイエットとは本来は自分の体調管理のために適切な体重・体脂肪管理をすること。
リバウンドにつながりやすい過剰なダイエットではなく、自分の体質に合わせて上手に理想のボディを実現するためにはホルモンバランスや代謝、血流など正しく理解し、適切なダイエットを行う必要があります。
ダイエットを上手にサポートしてくれる「高麗ニンジンサポニン」について、経験豊富な講師がわかりやすく解説します。
※公開終了
(第二部)ダイエットのカギは骨盤!~骨盤調整の有効性~
講師:山口 育代
ホリスティック美養セラピスト・講師
一般社団法人美養研究会 会長
ダイエットの成果を上げること、またその結果を維持していくためには食事指導と共に骨盤を調整していく必要があります。
内臓の働きを高め、血流を促すとともに、自律神経の働きを整えていくためにも骨盤の調整が欠かせません。
ダイエットのポイントととなる骨盤調整について解説します。
※公開終了
「アロマと心の問題」(第一部)
~更年期とうつ、アロマからのアプローチ~
2023.4.16
長年アロマを活用した心と体のケアに取り組む上田講師が、精神的な不調に対してのアロマの作用を医学的な見解も交えながらわかりやすく指導します。
近年では特に更年期に対するアロマの活用に取り組まれています。
当日はアーユルヴェーダ薬草オイルとの違いや、排毒ケア用オイルにも使用されている精油(セージ、ラベンダー、ペパーミント、ローズマリー)についても解説します。
講師:上田 久美子
IACA(インターナショナルアロマレメディーコーディネーター協会)主催
米国AIAHS認定アロマセラピスト
英国IFA認定セラピスト
アロマレメディ 代表
※公開終了
「体質アロマ」(第二部)
講師:泉 円 ホリスティック美養セラピスト・講師、JSLAS講師
骨格の見方と腸温熱
2023.3.28
内容:『骨格の見方と腸温熱』
🌟骨が歪むとなぜ、病気になるの⁉
🌟ホルモンバランス・免疫系を調整している神経
🌟覚えておこう!ケアに必須な骨格の名前と位置
🌟フルボ酸ミネラルジェルを使った腸温熱ケアの実践
講師:須賀原 雅美
美養法セラピスト・JAA講師
美養法の実践経験を基に、筋肉・ツボの関係を研究。現在は全国各地で「ツボ体操」の貢献活動を行っている。また美養法に基づく「コアバランステクニック」を開発。
全国で技術者の養成にあたっている。
・シエルドマリ 美養療術セレンテ 代表
・NPO法人国際保健技療学会 理事
※公開終了
フルボ酸ジェルを使った腸温熱ケアの実践(第二部)
講師:高山 弥久 美養法セラピスト・JSLASセラピスト・JAA講師
健康は腸内環 境を整えることから(第一部)
2023.2.14

最近「腸活」等、腸に良い生活習慣・食生活が健康や美容に役立つことがわかってきて、皆様が積極的に取り組まれるようになってきました。
腸を良くするために「生きた」乳酸菌等の善玉菌を摂取し、それらを腸で増やすことが体に良いことという認識が広められ、常識となっておりましたが、実はその情報は正確ではないことが最近の研究では明らかになっています。
健康・美容に携わるセラピストの皆様に正しい腸内細菌の働きや認識を得ていただき、多くの皆様の健康・美容に貢献いただける様に最新情報を交えてお話いたします。
講師:高田 敦士
薬剤師 NPO法人国際保健技療学会 理事
漢方の老舗製薬会社にて医薬品(生薬)の研究開発、製剤処方開発を担当。その後、天然物発酵素材開発と並行して、22年間にわたり、岐阜薬科大学薬草園研究室研究員として生薬鑑定研究を行う。
婦人薬実母散、糖尿病、活性酸素などに関する論文がある。
・東洋開発株式会社 代表取締役
・NPO法人国際保健技療学会 理事
※公開終了
健康維持や健康改善には血液循環を整えよう(第二部)
講師:川崎 裕紀子 美養法セラピスト・講師・医科担当
【ヘッドと身体の関係】
2022.12.20

~気象病改善から妊活までおうちでできる究極のヘッドケア~
昨今、急激な気圧変化に伴い、めまいや頭痛などの気象病に悩まれている方が多くいらっしゃいます。
そこで【頭】をケアすることで、身体の調整をする方法を長年の経験・研究で独自に考案されたセラピスト講師が特別登壇。
生活習慣の乱れによって頭蓋骨の組み合わせに歪みが生じると、痛みや不調を来たします。
多くのアスリートや治療に当たった経験から生み出された、ホルモンバランスや顎関節の調整にも効果のあるオリジナルの手法で、メニエールから妊活まで体験例が出ています。
プロのセラピストの方は必見です。
講師:大工ひとみ
国際ヒューマンリングケア サロン代表
カラダの大工(即効修理)セラピスト。解剖生理学、神経学臨床カウンセラー、家庭内物理療法士、国内・海外の医療機関、美容スクールにて
特別顧問講師も兼任。
※公開終了
2022.11.27
【~妊活から更年期まで~ 自律神経の大切さ】

不妊、月経前症候群(PMS)、男性・女性更年期など様々な不調には自律神経が関わっています。
自律神経の乱れが引き起こす、体の不調やその対策、
体の酸化・糖化等の最新情報も交えて解説します。
講師:舞床和洋(医学博士・産婦人科医師)
※公開終了
【若年性痴呆と腸と脳の関 係】

講師:村田 等
岡山大学学術研究院
医歯薬学域細胞生物学分野 講師
工学博士
令和4年8月20日(土)
13:00~14:30
※事前申込いただいた方以外でも見逃し視聴可能です。
視聴希望の方はnpo@biyoh.comへお申し込みください
〔費用:1,500円(税込)が別途必要です〕
パーキンソン症など、神経変性疾患発生の仕組みを研究している講師が、腸の中のタンパク質が活性酸素などで変化することで引き起こされる脳のトラブル等、最近の研究で分かった最新情報をもとに頭とおなかの関係を紐解きます。
※公開終了
【自然妊娠の早道は!?】~自然妊娠のための妊活セミナー&健康相談会
自然妊娠の早道は!?
≪不妊症・不育症・ホルモンバランスの崩れも“活性酸素”が原因≫
長年薬に頼らない医療を目指して活動している現役産婦人科医師が、豊富な経験と研究に基づき、巷にあふれる様々な健康情報に惑わされない、役立つ情報をお話しします。
病気の原因の80%が活性酸素。活性酸素と妊娠の関係をわかりやすく解説します。
自然妊娠・自然分娩育む会 応援セミナー
2022.5.29

講師:舞床和洋(医学博士・産婦人科医師)
川崎裕紀子(ホリスティック美養セラピスト)
※公開終了
本格的なアーユルヴェーダの理論を学ぶセミナー

2022.3月より期間限定公開(当日 受講申込者対象)
アーユルヴェーダと仏教医学
講師:鮎澤 大(横浜市立大学名誉教授)
老化と不老の分子細胞生物学を25年以上研究してきた鮎澤先生が、不老研究の過程で出会ったインド五千年の生命の科学「アーユルヴェーダ」。
日本では、アーユルヴェーダというとヨーガやエステが有名ですが、実際は西洋医学や中医学(漢方)の元祖となった包括的な医学体系です。
現地でも系統だった研究がなされていないアーユルヴェーダに関して、科学的に講演します。
※公開終了
女性のカラダ&自然妊娠のための妊活を応援 健康セミナー
感染症の広がりによって改めて着目された「自己免疫力」。その免疫力を維持し、健康な生活を送るためには特に自律神経やホルモンのバランスを整えていくことが欠かせません。
ホルモンは少しのバランスの乱れで身体に様々な影響が現れます。そのホルモンのバランスに関わる自律神経は、このストレス社会において、常に負荷がかかっている情況です。
ホルモンと自律神経について、薬剤師であり健康に関するセミナー歴の豊富な講師が、最新の健康事情や専門的な知識も踏まえながら、わかりやすくお話しします。
2021.11.21
講師:高田 敦士(薬剤師)